13th 9月2012

Life Design Dialogue:キャリアデザインと生活設計を同時に考えてみよう

by paco

このサービスは、個人向けのサービスです。企業単位ではなく、個人でお申し込みください。

ライフデザインという切り口で、自分らしい生き方を実現するということはどういうことか、本を書いたり、ワークショップを開いたりしてきました。「その人が真にその人らしくあること」というのが、僕がずっと考えてきたことで、もちろん、自分自身も例外ではないのですが、自分だけでなく、一人でも多くの人が自分らしく、自己決定権を持って生きることができる社会を実現したい、と、高校生ぐらいから考えてきた、それをいま実際にアクションに映しているわけです。

本を書いたり、知恵市場で情報発信をするのは、こういう考え方を広く、浅く、社会に提案する試みで、ワークショップやセミナーは、もう少し狭い範囲の人に、もう少し深く提案する方法で、これをここ数年、やってきたわけです。

ライフデザインとは別に、ロジカルシンキングやクリティカルシンキングという名前で、考える方法を教える仕事もしているのですが、これも、考える力を自分らしい生き方を実現する道具として使ってほしいという願いが基本にあります。

企業内研修にしても、グロービスにしても、論理思考を教えることを「企業や組織を強くする」という目的で考えたことは、実はあまりなく、基本的には僕は「個人をパワーアップしたい」という指向を持っているのです。

そんなこともあって、これまで本を書いたり、ワークショップやセミナーをやってはきたものの、今ひとつ違和感があり、ワークショップをたくさんやろう、という気持ちにはなれませんでした。

そんな気持ちを抱えつつ、ここ1?2年を過ごしてきたのですが、その間、何人かの人と個人的なおつきあいをするうちに、どうやらこういう個人を支援する方が、自分の気持ちに合っている、ということがわかってきたのでした。

2年前のライフデザインワークショップに来てくれた人が、その後も自分の道を進むために活動を続けて、少しずつ前進している姿を見てきました。特にこちらから何か働きかけているわけではないのですが、ときどきメールをくれて、それをきっかけに、こちらから何かアドバイスしたり、会って話をしたりすることで、QOLに向かって半歩、一歩を踏み出した方が何人かいます。僕はそういう人を見て、支援する方が好きなようです。

ということに気がついたこともあり、今年は個人向けのライフデザイン支援サービスを始めることにしました。方法は、以下のようなものをイメージしています。

★ライフデザイン ダイアローグ(対話)by paco

QOLを高めたいために、ライフデザインをきちんと継続的に考えたい方、
個人をpacoがメンターとして支援する、対話型のサービスです。

(1)コーチングと同様に、メール、文字チャット、電話/スカイプ、実際に会って対話、などの方法で、あなたの話を聞き、状況を整理し、アドバイスを行います。

(2)料金は、「お布施」型とします。

標準料金は提示しますが、お金を払うかどうかは、利用者であるあなたの判断にお任せします。「もともと友だちなんだし、お金を払うのはなんだか違和感あるな」という方は、無料でかまいません。「友人/知人であっても自分のために時間をちゃんと使ってほしいから、お金を払った方が気が楽」という方は、料金をお願いします。お金というのは、変幻自在なものです。払うことによって気が楽になることもあるし、払うことが違和感になることもある。だとしたら、払う側の判断に任せようというのが、この企画の趣旨です。あくまでも、あなた自身のライフデザインの加速のために、どちらがいいかという点で判断してください。ちなみに、払う/払わないにかかわらず、僕のアウトプットの質は、変えません。また、払うかどうかで、友だち/お客というようなおつきあいの質を変えることもしません。あくまで、払うかどうかは、あなたの気持ちが、どちらがしっくり来るか、という問題です。また、払う/払わないを途中で毎回変えてもかまいません。

(3)相談形態と料金
→1時間ごとに10,000~0円

※支払い自体が任意なので、時間もアバウトです。料金も目安です。これ以上多くても、少なくてもOK。実施後、役に立ったかどうかを判断してからの後払いでもOK。すべて自己申告で。料金のお支払いは、振込でお願いします。

※いずれの形態の場合も、複数人のグループでの申し込みもOKです。「友人3人で受けたい」ということも可能です。料金もあなたにお任せします。

※くれぐれも勘違いしてほしくないのは、僕がお金を払ってもらうことを求めているのではない、ということです。払う/払わない、どちらが相談をしたいというあなたの気持ちに合っているかで、判断してください。

(4)申し込み

ダイアローグを希望される方は、事前に以下の内容でfacebookメッセージ、eメールをお願いします。

————————————-
to:pc@pcx.cx
subject:ダイアローグ希望(氏名)
本文:氏名
年齢(自己申告)
連絡先(携帯やe-mail)
相談内容(ざっと)
相談の形態
料金の希望/予定
希望の日時(いつごろ、何時ぐらい)
————————————-

具体的なアポイントは、申し込み後、相談しましょう。

(5)ダイアローグのイシュー
たとえば、こんな内容の相談をお受けできます。
・就職/転職/キャリア形成
・起業/ネタ探し/商品プラン
・恋愛/結婚/夫婦の関係
・デュアルライフ
・子育て/子どもの教育
・ロジカルシンキングの方法
・ほか、pacoならできそうなもの

(6)実施条件
申し込みいただいても、pacoの都合で必ずお受けできるとは限りません。時間なども制約があるので、希望に添えない場合は、ご容赦を。またテーマによってお受けできないものもあります。

というわけで、こんなアバウトな条件で、相談をしてみたいという方、ぜひどうぞ。

13th 9月2012

次世代リーダーを育成する構想力育成メニュー

by paco

企業の次世代を担う期待のかかった中堅ビジネスパースンに、時代を切りひらく構想力を身につけさせるメニューです。グローバル人材の育成というテーマになっていることも多く、グローバルビジネスリーダー育成プログラムと位置づけられることもあります。次世代リーダー都グローバル人材が完全にオーバーラップしてきたのが、2010年代の特徴と言えます。

僕は取材者として1980年代から多くの企業で生の話を聞く仕事をしてきました。企業のグローバル化が言われはじめたのは90年代でしたが、実際にはごく一部の人材に限られており、グローバル化人材と次世代リーダーは、別物でした。しかし2010年代に入り、次世代リーダーの要件にグローバル対応が必須になり、逆に、グローバル人材は単に海外に強いということではなく、企業の未来を引っ張る人材であると定義されるようになりました。こうして、次世代リーダーとグローバル人材は、重なってきます。

では改めて、次世代リーダー(グローバル人材)とは何か。僕が考える要件は次のようなものです。

  1. 世界の現状についての幅広い認識を持ち、ビジネス上の小さなことであっても、世界の視点で判断できること。
  2. 長期的な未来についての展望があり、ビジネス上の小さなことであっても、長期展望との整合性をもって判断できること。
  3. これらのふたつの判断力に従って、ビジネスの未来を画く構想力があること。
つまり、空間と時間の両面で洞察力のある人材です。もちろん、当然のことながら、英語ができる、中国語ができるなど、ビジネスの相手先にあった言語能力は必須として、あえて入れていません。実際には必要な言語能力は、企業ごと、仕事によっても変るでしょう。経営能力、いわゆるMBAスキルはどうでしょうか。確かにMBA的な経営学のスキルはその基礎的な理解は必須といっていいでしょう。しかしどのレベルまでの知識が必要かは、同じく、企業ごと、仕事によって違いがあります。

では上記のふたつの要件はどうでしょうか。

日本国内で主に仕事をするリーダーなら、英語力はそれほど必要ないかもしれないし、営業部門のリーダーなら、財務の知識はそれほど必要ないかもしれません。しかし、これからのリーダーなら長期的な未来の展望に立って、今何をするべきかを考える判断力は、ぜひとも必要です。同じように、マーケットや競合などを世界的な視野で分析して判断する力も不可欠です。どのような職種、どのような業種でも、共通して持たなければならない、次世代リーダーの資質が、このふたつです。そしてそのふたつをベースに、これから何をすればいいのか、構想を立てることができれば、真にビジネスを任せられるリーダーと言えるでしょう。

今、多くの企業で次世代リーダーの育成を行いたいと考えているものの、ではそのリーダーの資質・能力とはどのようなものなのか、明確になっている企業は、意外に少ないと感じています。

実は、上記の3つの資質は、僕自身が世界のビジネスと日本企業の課題を独自に研究し、それと現在の30~40代のビジネスエリートを対照する独自の活動を通じて見出したもので、オリジナリティの高いものではあるものの、ねらいは正確だと確信しています。

さらに、このようなねらいに合わせて、実際に何を学べばいいのかを検討し、リーダーだちに学んでもらい、その有効性を確認できたものが、以下の研修プランです。

次世代リーダー、グローバル人材の育成は急務であるものの、実際にどのように育成すればいいか、迷いのある人材育成担当者の皆様に、魅力的なソリューションになると思います。

いずれのプランも、ニーズに合わせて複数回行っていますが、テーマの選定、アウトプットイメージ(最終成果物)などは、個別にコンサルティングの上、個別にプランニングして、提供しています。

「未来創造ワークショップ」

チーム単位、個人単位で、10~20年後の提案事業を提案するワークショップ。セッションを通じてつくったプランは、上位階層を含む多くの人に対してプレゼンし、評価を受けることができるよう、研修全体を設計する。単に事業企画をつくるのではなく、30~50年先の社会を予測し、その社会に対して何をするべきかを明確にした上で、それに対応するビジネスを提案する。バックキャスティングの考え方を使って未来を想定するセッションを行った上で、ソノ未来に対して何ができるのかをプランニングするプロセスを通じて、未来を構想する基本動作を学び、未来を作ることに対する自信を身につける。

「グローバルパースペクティブ研修」

自社の事業は長期的にどのような方向に進むのか。過去を振り返りながら未来を予測するアプローチと、今世界で起きていることをつかみ、それが未来にどのような影響を与えるかをつかむめざす研修。<おとなの社会科>セミナーの豊富ならラインナップから事業にもっともふさわしい領域を選び、深く学ぶことで、ビジネスの未来を見通すパースペクティブ(視界)を獲得する。「教養を身につける」「リベラルアーツ」の学びのようにも見えるが、実際には、そこからビジネスへの展望屁とつなげる点で、大きく異なる。

「ロジカルファシリテーション研修」

ああ