21st 9月2012

問題解決ワークショップの詳細

by paco

社内にある実際の問題を持ちよって、全員で検討し、よりよい解決策を立案するワークショップ。問題解決の手法の理解と、解決策の立案を同時に行う。クライアントのニーズによって、「手法の理解」と「よりよい解決策」のいずれに重点を置くかをあらかじめ決めておくことで、焦点がぼけない研修が行える。

あらかじめ、人材育成部門や現場リーダー、講師との間でどの問題を扱うか、決めておく。その上で、どのような方向感で問題分析と提案を行うか、大筋を合意しておく。その後、研修当日に、メンバーで自由に議論し、方向感は踏まえつつも、大胆な結論も含めて、検討する。実際の課題を扱うため、参加メンバーを十分厳選し、学びとアウトプットのバランスなどを合意した上で、当日に望むことが望ましい。受講者が手法を理解すれば、その後は社員主導でワークショップを開催して問題を解決できるようになる。

■ねらい

  1. 社内の具体的な問題について、どのようにアプローチするか、原因分析と解決策の立案を学ぶ。
  2. 論理性と実現可能性の両立したプランを立案する。
  3. 解決策をドキュメントにまとめ、発表する(研修で終わることなく、取締役など上位にプレゼンする機会を作れるとなおよい)。

■対象

ロジカル問題解決など、問題解決を学んだ経験のある方
中堅社員(おおむね入社5年目以降)以上
主に:中堅社員、マネジャー、アラカルト型研修

■標準仕様

日数:1日(ドキュメントを作らない場合、半日でも可能)
人数:6~30名まで
事前課題1:「はじめてのロジカル問題解決」精読
事前課題2:扱う課題についての、各自の考えをまとめてくる。

■カリキュラム

  1. ロジカル問題解決の全体像、ねらい
  2. 「問題」のアウトライン、これまでのハイライトをプレゼンテーション
    • 「問題」に詳しいリーダーなどから、ことの経緯の大筋を紹介する。
    • ほかの受講者からの質問と応答。
  3. 「問題」の分解
    • 「問題」をいくつかのフェーズやパートに分け、議論チームを決める。
    • フェーズごとに分科会に分担し、分科会で詳細な検討を行う。
    • 問題の所在→因果関係→レバリッジポイントの確定→解決策の立案
    • ディスカッション内容をドキュメントかする(記入フォーマットは用意する)。
  4. プレゼンテーション
    • ドキュメントをプレゼンテーション
    • その場で質疑、分科会メンバー以外からの修正案、解決策の提案
    • ドキュメントの完成
  5. 全体のまとめ
17th 9月2012

ロジカル問題解決研修の詳細

by paco

「ロジカル問題解決」

ロジカルシンキングは、大きくコミュニケーション(ピラミッドストラクチャをつかう)と、問題解決に分かれます。問題解決に特化したこの研修では、3つのステップで考える定型的な問題解決のプロセスを学び、基本を押さえることで、問題解決を的確にすると同時に、同じ解決策に至ったとしても、その解決策が最善であることを誰にでもわかる形で説明できることを目的にしています。

■ねらい

  1. 問題解決のベーシックなプロセス(where?→Why?→How?)を徹底的に学ぶ。
  2. イシュー、ロジックツリー、因果関係など、問題解決のツールの使い方を学ぶ。
  3. 特にむずかしいwhere?の設定の仕方をくり返し学び、「いきなりWhy?やHow?の行かない」という思考習慣をつける。

■対象

全年齢、全階層(新入社員には向かない)
主に:若手中堅社員、アラカルト型研修

■標準仕様

日数:1日
人数:6~30名まで
事前課題1:「はじめてのロジカル問題解決」精読
事前課題2:「イシューを書き出す」ワークシート

■カリキュラム

  1. ロジカル問題解決の全体像、ねらい
  2. クイズ:「問題ってなに?」
  3. 課題1:「遅刻が多い」
    • where?を書き出す。where?の意味をつかむ。
    • where?のロジックツリーをつくって明確にする。
    • Why?を問いかけ因果関係をつかむ。
    • How?のロジックつくり、解決策をリストアップする。さらに絞り込みによって、上位3案を選ぶ。
    • 全体をまとめるワークシートを書く。
  4. 課題2:「若手社員の離職が多い」
    • where?
    • Why?
    • How?
    • まとめ
  5. 今後に向けて
    • 使う場面についてイ議論する。
    • 使い方で工夫が飛鳥な点を押さえる。
  6. 全体のまとめ

 

13th 9月2012

論理思考:アドバンストメニュー

by paco

論理思考をひととおり学んだ方を対象に、アラカルトメニューや、中上級向けのメニューを用意しています。

ロジカルシンキングが学ばれるようになって10年以上たちました。裾野も大きく広がり、僕の研修に限らず、学んだことのある人、本で読んだことのある人、学んだ上司や先輩について鍛えられた人などが多くなっています。企業でも従来から手上げ式でロジカルシンキング研修を実施してきてた結果、主立った社員の受講は一巡したようだというところも出てきました。

こういったニーズをよく聞くようになり、アドバストコースをプロトタイプ的に開発してきたのですが、その中から、汎用性の高いものをいくつかご紹介します。

アドバンストコースの設計には、大きく3つの考え方があります。

  1. レギュラーコースの課題をそのままレベルアップしたもの。因果関係やピラミッドストラクチャをより詳細に実践するケースメソッドの研修。
  2. 実際に業務でつくったドキュメントや課題を持ちよって検討する実践的な研修。
  3. オーラルコミュニケーションなど、テーマを限定した研修。

このような方向感に沿って、以下のようなカリキュラムを用意しています。実際には、コンサルティングを行い、ニーズに合わせて設計することが可能です。

ロジカルシンキングセミナーday2

レギュラーコースのロジカルシンキングセミナーは、2日間仕様もある。2日目には事前課題として実在する「G・I社」の経営戦略を分析してきた上で、それを午後4時間かけてたっぷり深めるコースである。分析とディスカッションを通じて、受講者はキーワード思考から本質を見極める思考に変っていく。因果関係を確認しながら分析を進めると、最後には、一見突飛に見えたビジネスモデルが、精緻に検討され、かつ王道のビジネスモデルであることが理解できるようになる。考えることの深さと、それを通じて得られる「腹落ち」という果実を味わえるコース。

ドキュメンテーション研修

受講者が、自らつくったドキュメントを持ちより、ピラミッドストラクチャと因果関係の観点からドキュメントの論理構成を分析した上で、それを改良し、伝わりやすいドキュメントに改訂して、発表するという一連のプロセスを実践する研修。ロジカルシンキングを学んだ人であっても、実務でドキュメントをつくると論理構成ができていないことが多い。自分のつくったものを検証することで、実践力をつけるできる研修。

問題解決ワークショップ

社内にある実際の問題を持ちよって、全員で検討し、よりよい解決策を立案するワークショップ。問題解決の手法の理解と、解決策の立案を同時に行う。クライアントのニーズによって、「手法の理解」と「よりよい解決策」のいずれに重点を置くかをあらかじめ決めておくことで、焦点がぼけない研修が行える。

仮説設定力研修

ロジカルシンキングで最も重要な概念はなにかといえば、なんと言っても「イシュー」です。考える対象を問いとして定めること。一見簡単そうに見えるイシューですが、実は使いこなしは多いのほかむずかしい。それと同時に、実は指導のほうがむずかしい。結論の適切さを指導するより、問いの適切さを指導することの方がずっと難易度が高い。そのせいもあり、イシューに特化した研修はほとんど行われていないのが実態だ。

さらに、イシューは仮説とほぼイコールだ。考えを深めるために立てたイシュー(疑問)に、自分なりに仮の答えを出してみると、それは仮説になる。仮説思考というのは、イシューを積極的に立てる思考と同義である。本研修では、当初のイシューをさらに小さなイシューに分解する「イシューツリー」の考え方をベースに、つくったイシューに仮説的な答えを出したうえで、仮説を使って、的確な判断を行うというアプローチをじっくり実践する。「仮説」までを扱うため、「本当の結論」は出ないのがこの研修の特徴になるため、納得感が出しにくいのがイシューが研修として成立しない大きな理由のひとつだが、イシューと仮説の意味や使い方を明確にして指導することで、納得感を高めている。

情報収集力研修

 

 

Off