21st 9月2012

ロジカルシンキングセミナーday2 の詳細

by paco

レギュラーコースのロジカルシンキングセミナーは、2日間仕様もある。2日目には事前課題として実在する「G・I社」の経営戦略を分析してきた上で、それを午後4時間かけてたっぷり深めるコースである。分析とディスカッションを通じて、受講者はキーワード思考から本質を見極める思考に変っていく。因果関係を確認しながら分析を進めると、最後には、一見突飛に見えたビジネスモデルが、精緻に検討され、かつ王道のビジネスモデルであることが理解できるようになる。考えることの深さと、それを通じて得られる「腹落ち」という果実を味わえるコース。

■ねらい

  1. ピラミッドストラクチャと因果関係を使って、深く考え抜き、本質をつかむ。
  2. 詳細な分析結果を的確な文章に書いて説明する。
  3. オーラルコミュニケーションのポイントをつかむ。

■対象

ロジカルシンキングを何らかの形で学んだ方が対象
通常はロジカルシンキングセミナーのday2として行うが、単独での開講も可能。
全年齢、全階層
主に:新入社員後期研修、若手中堅社員、アラカルト型研修

■標準仕様

日数:1日
人数:6~30名まで
事前課題1:「はじめてのロジカルシンキング」精読
事前課題2:「ケースG・I社」を読み、経営戦略を説明するピラミッドストラクチャをつくる。

■カリキュラム

  1. ロジカルシンキングの全体像、ねらい
  2. オーラルコミュニケーション
    • 演習「議論のイシューをつかむ」→議論を聞き、リアルタイムでイシューをつかむ。
    • 発言量が多い中、瞬時にイシューをとらえる訓練をする→会議を仕切る必須のスキル。
    • 演習「対立するイシューをつかむ」→ドキュメンタリVTRをみて、議論の対立点をつかむ。
    • 対立を乗り越えるイシューをつかむ。ゼロベース思考のアプローチをつかむ。
  3. ピラミッドストラクチャ上級演習
    • 演習「G.I社」
    • ベンチャー企業の設営にありがちな「スピード経営」「独自のビジネスモデル」などのキーワードから、分析を開始し、因果関係図を書きながら、ビジネスの本当の勝ちパターンをつかむ。
    • 大きなピラミッドストラクチャをグループワークでつくる。
    • つくったピラミッドストラクチャを文章化する。
    • プレゼンテーション。
  4. 全体のまとめ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です