ロジカルシンキング研修の詳細
「ロジカルシンキング・セミナー」
ロジカルシンキングの基本から、実際に使えるレベルまで学ぶ、標準コース。リリース以来、たくさんの企業、多くの年齢層の方に受講いただき、リピートも多いカリキュラムである。自分の考えをはっきり伝えることを最終ゴールとし、やや難易度の高い課題を考え抜き、その結果をピラミッドストラクチャで表現することがねらいである。
■ねらい
- ピラミッドストラクチャを使って、自分の言いたいことを、明瞭に、詳細に伝える力を身につける。
- 問いを立てて答えながら考えると言う基本を学ぶ。
- グループでさまざまな人と考えを作り上げる「シナジー」を学ぶ。
■対象
全年齢、全階層
主に:新入社員後期研修、若手中堅社員、アラカルト型研修
■標準仕様
日数:1日(半日×2回も推奨)
人数:6~30名まで
事前課題1:「はじめてのロジカルシンキング」精読
事前課題2:「官業と民間」を読み、ピラミッドストラクチャをつくる。
■カリキュラム
- ロジカルシンキングの全体像、ねらい
- 因果関係
- 演習「裁量労働制」→資料を読み、グループワークで因果関係図を作る。
- 図を使うことで関係がつかみやすくなること、
- グループワークのスピードが上がること、を学ぶ。
- イシュー
- 演習「熊谷市」
- イシュー(問い)とメッセージの関係を理解する。
- 自らさまざまなイシューを立てる。
- VTRを使ったオーラルコミュニケーションからイシューをとらえる課題に差し替えることも可能。
- ピラミッドストラクチャ
- 事前課題「官業と民間」をグループワークでチェック。相互に指摘し合うマインドと方法を学ぶ。
- ピラミッドストラクチャの基本構造とチェック方法を学ぶ。
- ピラミッドストラクチャ
- 演習「都心の地下農場」
- 記事を読み、「広報スタッフ」の立場で、「都心の地下農場」を説明するピラミッドストラクチャをつくる。
- メッセージになっているものとなっていないもの、説明になっているものといないものを区別できるようになる。
- グループワークで考えを深めるプロセスを経験する。
- 全体のまとめ