17th 9月2012

ロジカルシンキング・エントリー研修の詳細

by paco

「ロジカルシンキング・エントリー」

ロジカルシンキングの入門編。一般的なロジカルシンキングというと、難しそうと敬遠してしまう層を主な対象として開発した。もともと女性事務職向けに開発したカリキュラムだ。企画書のようなまとまったメッセージをつくるというより、日常のコミュニケーションを的確にすることをめざし、特にイシューを的確に捉え、それに答える部分に力を入れている。内容は一見簡単そうに見えるが、実はこれを確実にできるようにするだけで、コミュニケーションが締まりのあるものになり、効果は大きい。

■ねらい

  1. 問いを立てながら、考え、問いに答えるという、考える基本を徹底的に学ぶ。
  2. 今一番伝えるべきコト(メインメッセージ)を常に考えながら、自分の言いたいことを伝える。
  3. ピラミッドストラクチャをつかって、メールなどで言いたいことを理由づけて書く。

■対象

事務職、若年層
主に:入社前内定社員、事務職・現業職、アラカルト型研修

■標準仕様

日数:1日(半日××××××××2回も×推奨)××
×人数:6~30名まで
事前課題:「はじめてのロジカルシンキング」精読

■カリキュラム

  1. ロジカルシンキングの全体像、ねらい
  2. イシュー(問い)を立てる
    • 演習:「問題ってなに?」
  3. イシューと答え
    • 演習:「問いに答える」
    • 問いを理解し、正確に答えているかを、意識邸に行う。
  4. イシューを分ける
    • 演習:「貯金を増やすにはどのようにすればいいか」
    • 貯金を増やすという質問を深めるために、いくつかの問いに分けて考える演習。
    • 問いにすぐにこたえるのではなく、問いを聞いたら問いを分ける習慣をつける。
  5. ピラミッドストラクチャ
    • ピラミッドストラクチャの仕組み、ピラミッドストラクチャになっているもの、なっていないものを区別する。
    • 演習:「私のオススメ」
    • 自分が好きなもの(映画やスポットなど)を勧めるピラミッドストラクチャをつくる。
  6. 総合演習
    • 演習:「部内懇親会の勧誘」
    • 懇親会にたくさんの人を誘うメッセージをピラミッドストラクチャを使ってつくる。
  7. まとめ
    • 演習:「ロジカルシンキングを仕事でどうつかうか?」
    • 演習:「後輩が頼んだ仕事をしない」
    • 実務での使い方を考え、アドバイスする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です